発見量の最大化
よく訊かれる質問に「そちらでは小学校卒業レベルの学力は身に付きますか?」というものがある。
この質問に答えるため、文科省の学習指導要領の達成目標と我々が設立予定のエレメンタリーの達成目標を一目で比較できるようにしたいと思い、学習指導要領のリサーチを行った。そこで、あることに気が付いた。それはカリキュラム設計が逆であるということ。その差分をトップダウンとボトムアップの違いと見ることもできるが、宇宙には上も下もないから、分化と統合の違い。「分かれていこうする方向」と「くっつけていこうとする方向」と言えばわかりやすい。
分化からはじまるシステム
現行教育のシステムは分化から始める。知的能力を国語・算数・理科・社会・図工・音楽・家庭・保健・体育などの「教科」に分化して捉えている。「教科」という言葉通り、科に分かれていく、つまり科学的な方向にある。
現行教育システムは、教えることが前提になっている。教科書を用いて誰でも教えられるように編み出された一連の方法論の集大成である。人間のこどもは知的生命体として不完全な存在であり、教えることで完全にしていかなければいけないという観念に基づいている。
このシステムは、中央集権的かつ画一的なモノカルチャーマニュアル1によって支えられている。だから文科省の学習指導要領に限らず、オルタナティブな新しい教育方法論であっても、中央集権的かつ画一的なモノカルチャーマニュアルによって支えられているシステムはこちらの系譜に属する2ことになる。たとえ宇宙的な教育内容を売りにする方法論であっても、システムの設計が分化的ならば不完全である。
百歩譲って、分化した先がすべて最終的に統合されるならよいと思うが、現在の学問の世界にそのようなポリマスを目指す気運はない。素人は専門家を目指し、専門家は超専門家を目指すのが現在の学問の潮流である。
統合からはじまるシステム
我々のエレメンタリーでは統合から始める。最も包括的なところから始め、体験多様性や関係多様性を増強する形で、なるべく包括性を失わないように、超自然的に過ごすことを心掛けている。自然に与えられた万能さをキープするという原則で知的生命を捉えている。だから自然の働きを損ねる一切の人為は許容されないと考えているし、人知によって余計なことはしないというポリシーを大事にしている。
このように根本的に目指す方向性が逆になっているから、冒頭の質問への回答は難しい 。起点が異なるから12歳時点で行き着く地点も大きく異なる。だから、そもそもの比較ができない。
6-12歳のエレメンタリーの達成目標は、次の発達第三段階である12-18歳の「自然生活の時代3」の準備を終えていることである。それは、言語や数の歴史を系統発生的に追体験することであったり、宇宙・地球・生命の歴史研究に没頭することであったり、シナジェティクス4によって手を思考道具として感覚的に全学問を探究していくことであったりする。このようなコズミック・スタディ(宇宙的探究活動)5をたっぷりと経験していることを意味する。
その結果として、自然科学の諸分野においては、ほとんどがエレメンタリー修了12歳時点で高校修了レベルをクリアすると思われる。人によっては大学修士レベル、あるいは学問分野創出レベルまで進むだろうと思う。これはまったく誇張ではない。それはどのように達成されるのか、ここで明らかにしたいと思う。このロジックが不完全ならば誇大広告の謗りを免れない。
発見量の最大化
エレメンタリーでは「発見量の最大化」をミッションにしている。この点においても既存教育のミッション「社会の要請に従い、社会に役立つ専門的人材を育成・供給する」とは大きく設計思想が異なる。
例えば、秀才が大学まで待たないと取り組むことを許されない地球物理学研究を、エレメンタリーでは6歳から取り組む自由が保証される。「ある分野に特化して発見や洞察を得ること」が「学問をすること」だと定義するならば、最初に胚学問6ともいえる宇宙・地球・生命から始めるほうが圧倒的に効率がよい。
エレメンタリーのこどもたちは全方向性を有する包括性を保ったまま、既存の学問とは逆の方向で様々な発見と洞察をしていく。完全無欠な宇宙から、未成熟な文明社会に向かっていく過程で得られる発見と洞察は創発的に増えていく。宇宙からはじめることで、発見量は最大化される。
遠回りのルートを進むと遠い
一方、ある分野で不世出の天才研究者と言われる人々は、宇宙原理ではなく人間の社会的常識からスタートさせられるため、結局のところ大きく遠回りをしてしまっている。その遠回りのルートのために、高齢になって始めて成果を生むことになる。不完全な人間社会から完全無欠な宇宙社会に向かうルートを進めば、必ず遠回りすることになる。
知的研究の旅を専門分化から始 めると、最先端に向かって極めれば極めるほどその道の限界に達する。自分の専門分野と他の専門分野の成果が相互矛盾することを無視できなくなってくる。この辻褄の合わなさを無視するタイプの研究者もいるが、偉大な研究者は何らかのブレークスルーを他分野との融合に求める。そこでようやく、複数分野の融合のためには、結局のところ、宇宙の仕組みの理解、つまり宇宙的視野の獲得が必要だと気づく。
宇宙の神秘の一部に触れることができた運の良い研究者が自分の研究を通して仲間に伝えることで、その分野全体に進歩をもたらす。人によっては何らかの賞を受賞したり、教科書に載ったり、歴史に名を残すこともある。偉大な研究者だと世界中から認められ、喝采を浴び、長年の研究の苦労が報われる。めでたしめでたし。
遠回りのルートを逆に進むと近い
いや、ちょっと待って欲しい。専門分化から始めて限界に達し、宇宙洞察を得る機会に恵まれ、その洞察に基づく自分の専門分野全体の系統的レビューを経た結果、理論の融合がなされて、学問の進歩が生まれるというサイクルは、順序を逆にしたらもっと短縮できるのではないか?
研究者の革新的発見年齢の平均が60歳だとするならば、先に宇宙洞察を経てから専門分野への応用と研究を進めていくことで、発見の平均年齢は半分の30歳くらいになるのではないか?

